ある特定の動きをして痛み感じる腰痛もあれば、じっと座っていると痛みが出てくる腰痛もあります。いずれの痛みも筋肉が拘縮(ロック)していることによって起きているのですが、なぜ痛みの出かたが変わるのでしょうか。拘縮(ロック)した筋肉は、太く、硬く、そして短いまま伸びないという特徴があります。それらのことを踏まえて、ここでは筋肉が硬くなるとどうして痛みが出るのかについて書いています。
筋肉が太く、硬くなることによって起こる痛み
筋肉は硬くなると、太くなります。それが原因となって痛みが起きているケースを説明します。

①太くなった筋肉が血管を圧迫
筋肉が太く硬くなると、その間にある血管を圧迫します。
②血流が悪くなる
血管が圧迫されると、血流が悪くなります。
③痛み物質が生成される
血流が悪くなると酸素が運ばれにくくなり、酸欠を起こします。それを解消するために血流を良くする「ブラジキニン」という化学物質が生成されます。このブラジキニンが痛み物質でもあるので、神経のブラジキニンをキャッチするセンサーでこの物質がキャッチされて、それが脳へと伝えられることによって痛みを感じます。
運動をしたり、お風呂に入ったりして、血流が良くなると一時的に酸欠が解消されて、ブラジキニンの生成が抑えられます。 ところが、筋肉そのものは柔らかくなっていないので、しばらく経つと血流の悪い状態に戻り、再びブラジキニンの生成が行われ始めます。
血流不足による痛みや症状としては
- 朝起きた時に辛い
- じっと座っていると辛い
- 激しい運動をすると痛くなる
- ずっと立っていると腰が重くなってくる
などがあります。痛み以外でも、冷えやむくみの原因にもなっています。
短く縮んで、伸びなくなっていることによる痛み

例えば、上腕二頭筋という腕の筋肉が硬く縮んで伸びない状態で肘を伸ばすと、上腕と前腕の骨がお互いにぎゅーっと押し付け合い、結果的に関節に大きな負荷がかかります。上腕二頭筋がちゃんと伸びていれば、関節には全く負荷がかからないので痛みは感じませんが、肘の関節をまたいでいる筋肉が硬く伸びなくなると、このようなことが起こります。
筋肉が縮んだまま硬く伸びなくなることによって起こる痛みや症状として
- 猫背
- 特定の動きや姿勢で痛みが生じる
- ヘルニア
- 椎間板症
- 脊柱管狭窄症
- 軟骨がすり減る
- 膝に水が溜まる
- 関節痛
などがあります。
筋肉を元の柔らかさに戻すだけで、これらの痛みは改善します
ここで紹介した痛みは、残念ながらマッサージやストレッチでは改善しません。筋肉を元の柔らかい状態に戻すためには、筋肉の硬くなる仕組みを解除してあげる必要があります。私たちはまさにこの硬くなる仕組みを解除する施術を行っているのです。筋肉の仕組みそのものにアプローチするので、刺激や負荷を加えることなく、筋肉を本来の柔らかさに戻すことができるのです。筋肉の硬くなる仕組みについて詳しく知りたい方は「筋肉が拘縮(ロック)する仕組み」のページで説明していますので、そちらのページをご覧ください。
ミオンパシーについて
詳しく知りたい方は
PHP研究所から、ミオンパシーを自分でできるようにアレンジしたセルフ整体の本も出版しております。この本にもミオンパシーについて書いてありますので、ミオンパシーを詳しくお知りになりたい方はぜひお読みください。